sambaを使ってファイルサーバーを構築します。今までwindows serverばかり使っていたので、勉強がてらLINUXで実践してみようと思います。
[config]
raspbianをアップデート
これをしないと始まりません。不可解なエラーで悩んだ場合、大抵これをやっていないことが原因かと。
$ apt-get update
sambaをインストール
下記のコマンド実行でインストール作業は完了です。
$ apt-get install samba
最低限の設定でファイルサーバーの動作確認
smb.confファイルを変更して初期設定を行います。まずは、smb.confをバックアップ。
$ cp /etc/samba/smb.conf /etc/samba/smb.conf.org
※.orgはオリジナルのこと
smb.confを編集
ユーザーpiでホームディレクトリを共有する設定
#共有名 [pi] #ユーザーpiのホームディレクトリを指定 path = /home/pi #読み書きを許可 read only = No #クライアントからゲスト接続を許可 guest ok = Yes #サーバー側でファイル操作をした場合ユーザーpiで実行される force user = pi
設定を反映させるため、sambaを再起動します。
$/etc/init.d/samba restart
これで、piという共有フォルダが公開されました。
それでは実際に接続して確認します。
macの場合
Findeを起動し「移動」→「サーバーへ接続」
サーバーアドレスに「smb://サーバーのipアドレス」を入力し接続
マウントするボリュームで「pi」を選択
これでpiフォルダーが閲覧できるんで読み書きを確認します。
windowsの場合
適当なフォルダーを開き、パス入力部に下記を入力
\\IPアドレス
接続できるとこんな感じです。
macよりもwindowsの方がわかりやすいですね。
あとは中のファイルの読み書きを確認します。
sambaとは?
ちなみにsambaとは、マイクロソフトのwindowsネットワークを構築するためのオープンソース・ソフトウェアです。
今までファイルサーバー=windows serverでしたが、今回はここまで10分程度で済みました。無料でしかも簡単に構築できるsamba、今後はこちらに乗り換えても良いかと思ってしまいます。
(以外とwindows serverはトラブルが多い。。。)
sambaにはブラウザから設定できる「SWAT」があるので、次回はそれを使って色々やってみようと思います。